第2回たつの子塾「旧小野瀬邸の建築について学ぶ」
平成16年5月22日
第2回たつの子塾「旧小野瀬邸の建築について学ぶ」
5月22日、市民の会の勉強会「たつの子塾」を行いました。昨年11月の前野先生による「まちづくりについて」に引き続き第2回目となりました。今回は神戸信俊先生(土浦文化財保護審議会委員)をお招きし、旧小野瀬邸の建築様式を細部に渡り学習しました。 その目的は旧小野瀬邸で行う様々なイベントにおいて、参加者・見学者からの質問等に明瞭な受け答えが出来るよう、私たちの知識向上を目指したものでした。 |
![]() |
![]() |
西側和室 | 西側廊下 |
数寄屋風造りの和室や書院風造りの和室と、各々の部屋に個性がある旧小野瀬邸。今回は神戸先生より、幕末期(推定)から昭和初期の3期に分かれているそれぞれの部屋の特徴を、分かりやすく細部に渡りご教授いただきました。 その概要は、昭和初期に建増しされた西側の和室は、数寄屋風造りで面皮柱や竹の床柱に特徴があり、崩しを入れた意匠になっていること。大正期に建てられた店舗部分は、欅の大径木を使用していることや、天井は松の一枚板を使用した大引天井であり、また誇らしげな金庫を備え付けていること等、典型的な明治以降の店舗建築であること。もっとも古く幕末期に建てられたと考えられる奥の間(店舗の奥座敷)は書院風の造りで、棹縁天井に長押(なげし)が付き、床の間と床脇が設置された、当時のこの地方の特徴的な建築方法であること。などなど、一度に憶えきれないほどの事を教えて頂きました。 私たちはこれを反復学習し、自分たちの知識として身につけ、広く市民の方に分かりやすく伝授したいと思います。 |
店舗にて
![]() |
![]() |
奥の間にて | 二階にて |